本日(7月3日)、神奈川県ホームページ上に「令和3年度神奈川県公立高等学校入学者選抜等における学力検査の出題範囲等について」というページが公開されました。
ようするに、「現中3生の公立高校入試の試験範囲」ということになります。本来はこのような発表はありませんが、今年度においてはコロナウィルスによる学習の遅れがあるため、試験範囲を縮めることで調整するということですね。
さて、各科目どの程度試験範囲が減少したか?気になりますよね。出題範囲から除かれた内容をお伝えします。
英語→英単語を問う問題において、中学校第3学年で新たに学習する英単語
国語→漢字を問う問題において、中学校第3学年で新たに学習する漢字
数学→中学校第3学年で学習する内容のうち、「資料の活用(標本調査)」
理科→第1分野で学習する内容のうち、「科学技術と人間」
第2分野で学習する内容のうち、「自然と人間」
社会→公民的分野で学習する内容のうち、「私たちと国際社会の諸課題」
まず、数学・理科・社会に関しては単元名がはっきりしているので、出題範囲外の勉強を控えることは難しくないでしょう。入試に向けて必要な知識を効率よく覚えていきましょう。
次に、国語に関しては「漢字」のみです。中3で習う漢字や熟語にフリガナや注釈が付くようですので、それほど問題ではないでしょう。ただ、注釈だらけになって非常に読みずらくなってしまうかも?
問題は英語です。中3範囲の英単語を問う問題は出題されず、長文で出てきた場合は国語と同様に注釈が付くそうです。ここで疑問に思うことがあります、それは「中3範囲の文法は出題されるのか?」ということです。「中3範囲の単語の意味」を問う問題を出題しないということは、例えば現在完了のhaveや関係代名詞のthatなどは、単語そのものは中1で習いますが、現在完了・関係代名詞としては中3で習います。このようなことを考えていたら、中3で習う文法もほとんど出せないのでは?と思ってしまいました・・・
今後の神奈川県からの発表にも気を付けていきたいですね。
リンク
神奈川県ホームページ「令和3年度神奈川県公立高等学校入学者選抜等における学力検査の出題範囲等について」
→http://www.pref.kanagawa.jp/docs/dc4/prs/r9906997.html
中学生向けのお知らせ→http://www.pref.kanagawa.jp/documents/24739/hanni-chugaku.pdf
この記事を書いた人

-
担当科目:英語・国語
担当校:山王校
私はペンゼミ二宮校第1期生で、そろそろ人生の半分以上ペンゼミに関わっていることになります。現在、ペンゼミ山王校の教室長を務めております。
楽しく授業をすることがモットーですが、時には厳しくすることも。
生徒たちが楽しく通うことができて、テストの点数や成績が上がる塾を目指しています。
好きな物はゲームとロボット。ガンダム大好き!
最近の投稿
ニュース2025年3月3日
入試情報2024年3月4日2024年2月 合格実績【山王校】
ニュース2022年3月11日【2022年度】春期講習のご案内
ニュース2021年12月8日【2021年度】ペンゼミの冬期講習!