二宮中学「汐鳴祭」
二宮西中学「秋麗祭」
二宮地区の文化祭にお邪魔させていただきました。
昨年は、二宮中学の合唱「シャンテ」が1日中、頭から離れない現象が起きました笑
今年の汐鳴祭では、中学2年生の在校生がピアノの伴奏をしているのを見て感動しましたね!!塾では、ここまで緊張した姿は見せない彼女が、その緊張の中とても一生懸命頑張ってくれていました。
二宮中学の合唱後すぐに二宮西「秋麗祭」にお邪魔させていただきました。
着いてすぐに「シャンテ」が聞こえてきて懐かしい感じでした笑
長くは居れませんでしたが、全ての教室の展示物も見ることができました。
みんなで1つの物を作るって良いですよね。
二宮中2年生の男子が休み時間に折り紙で鶴を折っていました。どんな感じで使うのかわかりませんでしたが、私と杉江先生も数羽折らせてもらったものが、あのように展示されているってわかったときは、嬉しかったですね。杉江先生と「俺たちの鶴はどこかな!?」何て話しになりました笑
二宮中学と二宮西中学のステンドの大きな違いは、二宮中学は1つの大きなステンドを作成するのに対して二宮西中学は、各窓に1つ1つ作成していくところですね。
どちらも良い感じ!!
細かい作業で大変だったでしょう!!
特に中学3年生のステンドは、どの教室も迫力ある素敵なものでした。やはり、「経験は財産」。それは、勉強にも同じことが言えますよね。
そして、「最後」の文化祭ということもあるでしょう。「後悔のないように力を出し切る」。それも、勉強でも一緒ですね。
学校行事を通じて、いろんなことを感じてほしいなって…自分の子供のように思います。
↓個人的に好きなステンドはこちら↓
写真からは、伝わりにくいかもしれませんが、記念撮影のことまで考え、「足をここに置くとステンド全体まできれいに映りますよ」という心遣い。
素晴らしいですね。
少し逆光になってしまい、杉江先生が見えないのが・・・。
十二宮のステンドも良かったなぁ~
合唱の時もそうでしたが、二宮中学の教室に流れる映像(ムービー)を見ていると「生徒達のいろいろな顔」を見ることが出来て、楽しかったです。
もちろん、ペンゼミにいる時の生徒達の頑張っている姿もステキですけどね!!その姿を見ることができるのも、塾講師の特権かもしれません笑
この記事を書いた人

-
担当科目:個別指導
担当校:二宮校(二宮校教室長)
私自身もペンシルゼミナール(工藤学園)の卒業生で、工藤先生・帆足先生・福元先生にたくさんの事を教わりました。生徒達には、私が習ってきたもの以上のことを教えていきたい!!全力で生徒を応援し「やる気を育てる」のが、私たちの使命だと思っています。よろしくお願いいたします。
最近の投稿
From二宮校2016年2月29日【合格発表】二宮校進学先一覧
イベント2016年1月9日第40回IC活動報告/第41回IC活動告知
From二宮校2016年1月4日本年もよろしくお願いいたします ~二宮校~
イベント2015年12月22日第39回IC活動報告/第40回IC活動告知
コメントを投稿するにはログインしてください。