展開 ①多項式の乗法 ②乗法公式1 ③乗法公式2 ④乗法公式3 ⑤いろいろな問題 因数分解 ①因数分解とは 保存 ②共通因数でくくる因数分解 ③因数分解1 ④因数分解2 ⑤因数分解3 ⑥いろいろな因数分解 ⑦( )のある因数分解 ⑧因数分解を利用した計算 ⑨展開を利用した計算 ⑩式の値 ⑪式の値応用 ⑫式による証明 ⑬図形による式の証明 平方根 ①素数 ②素因数分解 ③2乗の数 ④平方根の意味、表し方 ⑤ルートの2乗 ⑥ルートを使わずに表せる数 ⑦平方根の大小 ⑧平方根の大きさ1 ⑨平方根の大きさ2 ⑩平方根の意味、正誤 ⑪循環小数 ⑫有理数と無理数 ⑬平方根の乗法、除法 ⑭a√b→√cへの変形 ⑮√c→a√bへの変形 ⑯分母の有理化 ⑰乗除混合 ⑱平方根の近似値 ⑲平方根の加法、減法 ⑳平方根の四則混合 ㉑乗法公式の利用 ㉒平方根の式の値 ㉓整数部分、小数部分 2次方程式 ①2次方程式 ②平方根を利用した2次方程式の解き方 ③平方完成 ④2次方程式の解の公式 ⑤2次方程式の解(因数分解利用) ⑥いろいろな2次方程式の解き方 ⑦文字の値に関する問題 ⑧2次方程式の文章題を解くときの手順 ⑨整数の問題 ⑩図形の問題 ⑪動く点の問題 2次関数 ①関数y=ax² ②関数y=ax²の式を求める問題 ③関数y=ax²のグラフの書き方 ④関数y=ax²のグラフの特徴 ⑤放物線が表す関数の式 ⑥関数y=ax²の値の増減 ⑦変域とグラフ ⑧関数y=ax²の変化の割合 ⑨一次関数と関数y=ax² ⑩放物線と直線の交点 ⑪関数のグラフと三角形の面積 ⑫グラフの応用問題1 ⑬グラフの応用問題2(面積の2等分) ⑭グラフの応用問題3(等積変形) ⑮制動距離 ⑯ふりこの長さと周期 ⑰平均の速さ ⑱いろいろな関数 相似 ①相似な図形 ②三角形の相似条件 ③相似比を利用して線分の長さを求める ④相似条件と証明 ⑤平行線と線分の比① ⑥平行線と線分の比② ⑦線分の比と平行線 ⑧中点連結定理 ⑨角と二等分線の比 ⑩線分の長さと比 ⑪底辺の比と三角形の面積 ⑫相似な図形の面積の比 ⑬相似な立体の表面積、体積 ⑭相似の利用 円周角と中心角 ①同じ孤に対する円周角 ②等しい孤に対する円周角 ③円周角の定理の逆 ④円と接線 演習プリントNo.1 三平方の定理 ①三平方の定理 ②三平方の定理の逆 ③特別な直角三角形の3の辺の比 ④三平方の定理と平面図形 ⑤円の弦、接線の長さ ⑥2点間の距離 ⑦空間図形への利用 ⑧球に関する問題 ⑨最短距離の問題 標本調査 ①全数調査と標本調査 ②標本調査の活用