2021年度~ 【単元1】運動とエネルギー
力のはたらき

←力のはたらき①力(復習)
←力のはたらき②力のつり合い(復習)
←力のはたらき③力の合成と合力その1
←力のはたらき③力の合成と合力その2
←力のはたらき④力の分解
←力のはたらき⑤分力の大きさその1
←力のはたらき⑤分力の大きさその2
←力のはたらき⑥浮力その1
←力のはたらき⑥浮力その2
←力のはたらき⑥浮力その3
←力のはたらき⑦水圧
物体の運動

←物体の運動①物体の運動の様子
←物体の運動①物体の運動の様子2
←物体の運動②運動の記録と速さ
←物体の運動③速さが速くなる運動1
←物体の運動④速さが速くなる運動2
←物体の運動⑤速さが速くなる運動3
←物体の運動⑥速さが速くなる運動4
←物体の運動⑦速さが遅くなる運動
←物体の運動⑧速さが変わらない運動1
←物体の運動⑨速さが変わらない運動2
←物体の運動⑩記録テープとグラフ
←物体の運動⑪慣性の法則
←物体の運動⑫作用・反作用の法則
仕事とエネルギー

←仕事とエネルギー①仕事
←仕事とエネルギー②仕事を求める問題
←仕事とエネルギー③仕事の原理1
←仕事とエネルギー④仕事の原理2
←仕事とエネルギー⑤仕事の原理3
←仕事とエネルギー⑥仕事の原理4
2021年度~ 【単元2】生命のつながり
生物の成長とふえ方

←①細胞復習
←②生物の成長と細胞1
←③生物の成長と細胞2
←④生物の成長と細胞3
←⑤生物の子孫の残し方1
←⑥生物の子孫の残し方2ー1
←⑦生物の子孫の残し方2ー2
←⑧生物の子孫の残し方2ー3
←⑨染色体の受け継がれ方1
←⑩染色体の受け継がれ方2
遺伝の規則性と遺伝子

←①遺伝
←②メンデルが行った実験1
←③メンデルが行った実験2-1
←④メンデルが行った実験2-2
←⑤メンデルが行った実験2-3
←⑥遺伝子
生物の種類の多様性と進化

←①生物の進化
←②進化の証拠
←③いろいろな生物の進化
←④進化論を唱えた人
2021年度~ 【単元3】自然界のつながり

←①食物連鎖
←②なぜ食べるのか
←③生物の数量関係
←④土の中の生物のはたらき
←⑤実験1
←⑥実験2
←⑦自然界での物質の循環
2021年度~ 【単元4】化学変化とイオン
水溶液とイオン

←化学電池③
2021年度~ 【単元5】地球と宇宙
第1章 天体の1日の動き

←①太陽の1日の動き
←②星の1日の動き1
←③星の1日の動き2
単元1 運動とエネルギー
力のはたらき

←力のはたらき①
←力のはたらき②
←力のはたらき③
←力のはたらき④
←力のはたらき⑤
←力のはたらき⑥
←力のはたらき⑦
物体の運動

←①物体の運動の様子
←②運動の記録と速さ
←③速さが速くなる運動1
←④速さが速くなる運動2
←⑤速さが速くなる運動3
←⑥速さが速くなる運動4
←⑦速さが遅くなる運動
←⑧速さが変わらない運動1
←⑨速さが変わらない運動2
←⑩記録テープとグラフ
←⑪慣性の法則
仕事とエネルギー

←①仕事
←②仕事を求める問題
←③仕事の原理1
←④仕事の原理2
←⑤仕事の原理3
←⑥仕事の原理4
←⑦仕事率
←⑧力学的エネルギー1
←⑨力学的エネルギー2
←⑩いろいろなエネルギー
←⑪エネルギーの保存
←⑫熱の伝わり方
単元2 生命のつながり
1章 生物の成長とふえ方

←①細胞復習
←②生物の成長と細胞1
←②生物の成長と細胞2
←②生物の成長と細胞3
←③生物の子孫の残し方1
←③生物の子孫の残し方2
単元3 自然界のつながり

←自然界のつながり1
←自然界のつながり2
←自然界のつながり3
←自然界のつながり4
←自然界のつながり5
←自然界のつながり6
←自然界のつながり7
単元4 化学変化とイオン
第1章 水溶液とイオン

←①電解質と非電解質

←②原子

←③イオン

←④電離

←⑤塩酸の電気分解1

←⑥塩酸の電気分解2

←⑦塩化銅水溶液の電気分解1

←⑧塩化銅水溶液の電気分解2
第3章 酸・アルカリとイオン

←①酸性

←②アルカリ性

←③中性

←④酸性の正体

←⑤アルカリ性の正体

←⑥中和と塩

←⑦中和と実験1

←⑧中和と実験2

←⑨いろいろな中和と塩

←⑩中和と熱

←⑪中和と電流
単元5 地球と宇宙
第1章 天体の1日の動き

←①天体の1日の動き1
←②天体の1日の動き2
←③天体の1日の動き3
←④天体の1日の動き4
←⑤天体の1日の動き5
第2章 天体の1年の動き

←①四季の星座の移り変わり

←②太陽の1年の動き

←③季節の変化

←④太陽の高度と季節の変化