国語科の緒方です。
素敵な本に出会うのって、素敵な人と出会うのと同じです。
とりあえず読まないことには始まりませんよね。
でも、どんな本を読めばいいかわからない人は、
この「おすすめ70冊」から選んでみませんか。
まず10~20ページ読んでつまらないと思ったら、
自分には合わないということで他の本に切りかえましょう。
あさのあつこ「バッテリー」
あさのあつこ「ラスト・イニング」
あさのあつこ「晩夏のプレイボール」
あさのあつこ「ランナー」
森絵都「カラフル」
森絵都「つきのふね」
森絵都「DIVE」
重松清「きみの友だち」
重松清「その日のために」
重松清「星のかけら」
重松清「エイジ」
重松清「ナイフ」
吉本ばなな「Tsugumi」
吉本ばなな「キッチン」
浅田次郎「鉄道員」
さくらももこ「ひとりずもう」
梨木香歩「西の魔女が死んだ」
上橋菜穂子「精霊の守り人」
鬼塚忠「カルテット」
伊藤たかみ「ぎぶそん」
笹生 陽子「サンネンイチゴ」
花形みつる「アート少女」
湯本香樹美「夏の庭」
小川洋子「博士の愛した数式」
いしいしんじ「トリツカレ男」
向田邦子「霊長類ヒト科動物図鑑」
向田邦子「父の詫び状」
椎名誠「岳物語」
中沢けい「楽隊のうさぎ」
中沢けい「うさぎとトランペット」
長野まゆみ「鳩の栖」
妹尾河童「少年H」
宗田理「ぼくらの七日間戦争」
川西蘭「夏の少年」
宮本輝「蛍川」
井上ひさし「ナイン」
井上ひさし「ブンとフン」
井上ひさし「青葉繁れる」
井上靖「しろばんば」
井上靖「あすなろ物語」
幸田文「おとうと」
壷井栄「二十四の瞳」
三田誠広「いちご同盟」
伊集院静「機関車先生」
川上健一「雨鱒の川」
灰谷健次郎「太陽の子」
武者小路実篤「友情」
池澤夏樹「南の島のティオ」
山田詠美「僕は勉強ができない」
三浦哲郎「ユタとふしぎな仲間たち」
ビートたけし「少年」
山本有三「路傍の石」
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
太宰治「津軽」
太宰治「斜陽」
北杜夫「船乗りクプクプの冒険」
北杜夫「幽霊」
曾野綾子「太郎物語」
池田晶子「14歳からの哲学 考えるための教科書」
吉野源三郎「君たちはどう生きるか」
養老孟司「解剖学教室へようこそ」
辻仁成「ピアニシモ」
フォレスト・カーター「リトル・トリー」
ダニエル・キイス「アルジャーノンに花束を」
ハンス・ペーター・リヒター「あのころはフリードリヒがいた」
フィリパ・ピアス「トムは真夜中の庭で」
ミヒャエル・エンデ「モモ」
ミヒャエル・エンデ「はてしない物語」
この記事を書いた人

-
担当科目:英語・国語
担当校:伊勢原校・成瀬校
理系が得意な私は医学部志望でしたが、小学校の教師になるために文系に転向して初等教育学科に進学。なぜか新聞社の内定をもらいましたが、選んだ道は塾講師。それから早30年。人生、何があるか分かりません。だから、若いうちは幅広く勉強することが大切だと思います。いろいろなことを吸収して、自分を磨きましょう。
最近の投稿
コラム2018年3月22日「何に」の読み方
コラム2018年3月16日花粉の飛ぶ時期ですね
コラム2017年12月6日小学生から英語を始める意義
コラム2017年11月30日11月の空